に投稿 コメントを残す

7月の営業日のお知らせ

本日もご来店ありがとうございました!

夕方にはちょっぴり雷雨がありましたが……焼け石に水!?むしろ蒸し暑くなってしまいましたね。

これからやってくる本格的な夏も、はちみつパワーで元気に乗り切りましょう🍯✨

さて、7月は カレンダー通りの営業 です。

マルシェなどの出店予定は、決まり次第こちらでお知らせいたしますね◎

🐝「京都はちみつのアトリエ」も、夏のあいだはおやすみします。

秋の気配がしてきたら、また再開しますので、どうぞお楽しみに!

そして、昨年の猛暑をふまえて、7月より営業時間を一部変更いたします。

🕒【新・営業時間】

11:00〜14:00 営業

14:00〜17:00 いったんお休み

17:00〜19:00 夕涼みタイム営業

お昼の暑さピークはちょっとお休みをいただき、夕方の涼しい時間にもうひとふんばりオープンします💪

どうぞご無理のない時間帯に、のんびりいらしてください。

みなさまのご来店、心よりお待ちしております🌼

※写真は、先日、当店の名付け親のNicolasさんサプライズでご来店で、ミツバチのデザインがおしゃれなイタリアの石鹸をプレゼントしてくださいました。Nicolasさん、Merci beaucoup!

に投稿 コメントを残す

第17回京都はちみつのアトリエにご参加ありがとうございました!

本日は『梅雨を愉しむ ミツバチとはちみつのアイシングクッキー作り教室』にご参加いただき、誠にありがとうございました。

実は、昨日梅雨が明け、今日は夏の訪れを感じるような晴天に。暑さの中にもどこか爽やかさがあり、まさに季節の節目にふさわしい一日となりました。

教室では、みなさんが黙々と、でも楽しそうにクッキー作りに取り組まれている姿が印象的でした。材料はすべて西井りか先生が丁寧にご準備くださり、仕上がりはどれも個性豊かで素晴らしい出来ばえ。初めてとは思えないほど、美しいクッキーがたくさん並びました。

終了後のカフェタイムでは、ミルポアさん特製のれんげ蜂蜜を使ったパウンドケーキと、先生お手製の黒文字(クロモジ)のお茶でほっとひと息。会話も弾み、心も体もゆるむ楽しいひとときとなりました。

ご指導いただいた西井りか先生には、心より感謝申し上げます。

次回の開催は、猛暑の間は少しお休みして、涼しい風が戻るころに再開を予定しております。

お楽しみに!!

先生がご用意してくださった、パーツ。

皆様、お疲れ様でした!!

に投稿 コメントを残す

6月28日(土)は、京都はちみつのアトリエ開催のため店舗は貸切です。

本日もご来店、ありがとうございました。

梅雨も明け、少しずつ風が爽やかに感じられるようになってきましたね。

今朝、店内で内装工事があり、その間に少しだけ「哲学の道」を散歩しました。

すると、なんと疏水に金色の大きな鯉が! 初めて見るその姿に驚きながらも、まわりの普通の鯉たちと仲良く泳ぐ様子がなんとも微笑ましく、しばし足を止めて見入ってしまいました。

さて、明日6月28日(土)は「第17回 京都はちみつのアトリエ」開催のため、店舗は終日貸切とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

ご参加予定のみなさま、お会いできるのを楽しみにしております!

そして今回はご参加が叶わなかったみなさまも、また次の機会にぜひ。

これからも、自然の恵みとともに、小さな発見を分かち合えますように。

           いつもの、鯉。

に投稿 コメントを残す

7月のおすすめはちみつ

本日もご来店ありがとうございました。

明日・木曜日は定休日となります。

さて、今週末には梅雨明けの気配もちらほら…

となると、いよいよ本格的な暑さの到来ですね。

そんな夏本番を迎える前に、美味しい蜂蜜で夏バテ予防しませんか?

7月のおすすめ蜂蜜】

▶︎ 「近江の里山(百花蜜)」500g

▶︎ 「ハンガリー産アカシア」500g

「近江の里山」は、比叡山を挟んで京都市の東に位置した自然豊かな地域で採れた百花蜜です。

比叡山を源とする大宮川や藤木川が流れ、5月に咲くアカシアやリョウブなどの様々な花の香りが、口いっぱいに広がります。

養蜂家さんも「品質も味も最高を選んだ!」と太鼓判を押してくださり、まさにその通り!

まろやかで、ふわりとした優しい甘さが特長です。

人気のアカシア蜂蜜とセットで、

通常5,400円(税込)→ セール価格4,320円(税込・送料別)

ご注文は、コチラ。※人形などは付いていません。

合計1kgのたっぷりサイズだから、毎日のお食事や飲み物にプラスして、夏の体調管理に、どうぞお役立てください。

甘くてやさしい、ひとさじの夏バテ対策に!

に投稿 コメントを残す

新緑のキャンパスで、蜂蜜の物語を

今日は、京都産業大学・経営学部の学生の皆さんに向けて、蜂蜜について少しお話しをさせていただきました。

久しぶりの京都産業大学さん。

あいにくの雨模様でしたが、みずみずしい新緑が映え、スタイリッシュな校舎とあいまって、とても美しいキャンパスです。そして、広い!

帰り道、案の定すっかり迷ってしまいました(笑)。

学生の皆さんには、つたない話にもかかわらず、最後まで熱心に耳を傾けていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

また、高橋純一先生をはじめ、ミツバチをご研究されているゼミの皆さんもご多忙の中ご参加くださり、心より御礼申し上げます。

たくさんのご質問をいただき、私自身にとっても学びの多い時間となりました。

少しでも、何かの気づきやヒントになって頂ければ幸いです。

ご一緒させていただいた皆様のおかげで、本当に楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました!

そして、準備を進めてくださった中野幹久先生、本当にありがとうございました。

講演後には、学生さんに案内していただいたソイカフェで、美味しいクリームソーダをいただき、幸せな締めくくりに。

心がふんわりとなる幸せな一日でした。

講演のニュースとして、京都産業大学さんのHPに掲載されました。

https://www.kyoto-su.ac.jp/news/news-001209.html

よろしければ、ぜひ!ご覧ください。

に投稿 コメントを残す

7月より【営業時間変更のお知らせ】

【営業時間変更のお知らせ】

いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

昨年の猛暑を踏まえ、体調管理およびより快適な環境づくりのため、7月より営業時間を一部変更させていただきます。

新営業時間】

11:00〜14:00 営業

14:00〜17:00 一時クローズ

17:00〜19:00 営業再開

お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

どうぞ、涼しい時間帯を選んでご無理のないようお越しください。

6月23日(月)は、講演会のため臨時休業いたします。


に投稿 コメントを残す

新蜜が、ぞくぞく入荷しています!

本日もご来店ありがとうございました。

『2025年 新蜜 そのべの花々』に、ついて。

春の花々が咲き誇る京都・南丹市園部の里山で、2025年5月に採れたばかりの「新蜜」が届きました。

新蜜とは、新茶と同じように、その年に最初に採れる特別な蜂蜜。青みがかったやさしい黄色で、花々を感じさせる芳醇な香りが特徴です。

園部(そのべ)は、京都南丹市に位置し、大堰川の清流が流れ、桜・藤・みかん・れんげ・タイム・うわみずさくら・シロツメクサ・赤ツメクサ・クリムゾン・柿など多彩な花が咲く自然豊かな環境で、ミツバチたちは自由に飛び回ります。

山藤の花

クリムゾンクローバーの花

みかんの花

栗の花

タイムの花

レンゲの花

これらの花々から集められた蜜は、初夏の風を感じるような、爽やかでやさしい甘み。

ヨーグルトやハーブティーとの相性もよく、朝のひとときにおすすめの一瓶です。

ご注文は、こちら。

明日も、通常通り営業いたます。

に投稿 コメントを残す

古米について

本日もご来店ありがとうございました!

今日は学生さんが食パンを持参されて、蜂蜜のご試食タイム。初めての経験です(笑)

「パンと一緒に食べると、風味が濃く感じる!」と、ご感想いただいたりで、こちらもとても勉強になりました〜!

さて、最近はお米のニュースをよく目にしますが、

実は戦後の日本でも「お米を美味しく食べる工夫」として蜂蜜が活躍していたそうです。

炊飯時に、お米2合に対して小さじ1杯の蜂蜜を加えると、

酵素の力ででんぷんが分解され保水効果で、ふっくら・もちもちに✨

自然な甘みと風味も増して、お箸がすすむ美味しさに。

※入れすぎるとご飯が黄色くなってしまうのでご注意を!

(写真は、当店の蜂蜜もお取り扱いいただいてる、マルシェ野口さんのにこまるです)

そして、明日から6月!

今日は“漬け蜜”用にキロ単位でのまとめ買いが多くいらっしゃいました。

6月末まで漬け蜜用蜂蜜セールを開催中です。ご注文は、こちら。

店頭では量り売りもしていますので、お気軽にどうぞ!

に投稿 コメントを残す

6月のおすすめ蜂蜜 数量限定

6月は、梅仕事の季節。

この時期、青梅・レモン・生姜や実山椒などの旬の食材ではちみつ漬けを楽しまれる方も多いのではないでしょうか?

そんな季節の手しごとにお役立ていただけるよう、ハンガリー産アカシアを500g単位からお得価格でご用意しております。

クセがなく、素材の風味を引き立ててくれるハンガリー産アカシア。

そのままでももちろん、はちみつ漬けやお料理、飲みものなど、オールマイティに使えるのが魅力です。

はちみつ漬けの基本は、材料の2〜3倍のはちみつ

水分の多い食材には、たっぷりと蜂蜜を使うことで、保存性も高まります。

今年の夏も、手作りのはちみつ漬けを夏バテ予防に、ぜひお役立てください。

店頭では漬けるようの瓶をお持ちいただくと、100g単位で量り売りします。¥350/100g(税別)

通販のご注文は、こちら。

青梅のはちみつ漬けの作り方

《できあがり約500g》

青梅・・・・・・・・・・・・・・・・ 150 g

はちみつ・・・・・・・・・・・・・・ 350g

■作り方

①梅はきれいに洗い水分をふく。竹ぐしや爪楊枝で、なり口を丁寧に取り除く。

②竹ぐしや爪楊枝で梅に穴をあける。

(お好みで、水気をしっかり拭き取った青梅を保存袋に入れ、冷凍庫で一晩ほど凍らせてから漬けると、実がふっくら仕上がります。)

③煮沸消毒した瓶に蜂蜜を入れ、その中に梅を入れる。

④毎日、梅に蜂蜜がまんべんなくコーティングするように混ぜる。←ここ大切です。

⑤冷暗所で約1カ月すれば飲みごろに。

■楽しみ方

○水や炭酸で4~5倍に割って青梅ソーダに。

○他にも夏はかき氷やトコロテンにかけても美味しいです。

~瓶の煮沸方法~

  • 保存用の瓶と蓋は食器洗剤で丁寧に洗い、お鍋に入れてかぶるほどの水を注ぎ、瓶の中の気泡も抜き完全に沈めて火をつける。
  • 煮立ったら弱めの中火にし、20分煮沸する。
  • 取り出した瓶は、乾いた清潔な布巾の上に口を下にして置き、冷めてきたら口を上に向けて立て直し自然乾燥させる。

※はちみつは、1歳未満の乳児には、与えないでください。

に投稿 コメントを残す

第17回 京都はちみつのアトリエ 「梅雨を愉しむ:ミツバチ&はちみつのアイシングクッキー作り教室」参加者募集中!(おかげさまで定員に達しました)

第17回 京都はちみつのアトリエ

🍯「梅雨を愉しむ・ミツバチ&はちみつのアイシングクッキー作り教室」参加者募集始めます!

6月の京都はちみつのアトリエは、6月28日(土)に開催決定!

今回はなんと、Au Bon Miel初めてのお菓子づくり教室です✨

教えてくださるのは、「菓子きらく」の西井りか先生。

西井りか先生は、15年ほど前にアメリカのアイシングクッキーの本と出会われてから、その美しさと自由な発想に魅了されて独学で技術を深め、やがてご自身でもワークショップを主宰するようになられました。

抜群のセンスと、初心者から上級者まで一人ひとりに合わせて指導できる柔軟なスキルで、誰もが楽しめるメソッドで、初めての方にも「できた!」という感動を届けてくださいます!

店はオーブンがないので、下準備はこちらでバッチリ整えます。

作っていただくのは、はちみつ&ミツバチをテーマにした、可愛いアイシングクッキー

お持ち帰りいただけるので、プレゼントにもぴったり🎁

少人数制なので、おひとりさまも男性の方も、お気軽にご参加くださいね♪

🍰 はちみつカフェタイム付き&Au Bon Mielセレクトのはちみつプレゼントも!

 日時:6月28日(土)13:00〜14:30

 場所:Au Bon Miel店内

 参加費:3,800円(税抜・材料費込)

定員:5名様(中学生以上)・先着順

※ 手ぶらでOK! 必要なものはすべてこちらでご用意します。

※写真はイメージです。当日はお好きなデザインで楽しくアレンジしていただけます♪

🌧️ 梅雨の日も、ちょっと特別な時間を。

甘くてやさしいひとときを、一緒に楽しみませんか?

お申し込みは、こちら。メールまたはお電話・FAXでも承ります!

メール:info@au-bin-miel,net/TEL/FAX:075-200-2913

キャンセルの際は、参加費相当の蜂蜜セットを後日ご自宅へ代引きにてお送りします!