
次回関西日仏学館で開催のLe Marche は7/14、パリ祭同時開催です1789年、世界で初めて市民が自由を勝ち取るきっかけなったバスティーユ襲撃が行われ、フランス独立を祝う一年で1番特別な日です!当日は様々なイベントが開催、ガーデンではエルメスのスカーフやニューカレドニアへのチケットが当たる抽選会もあります!
重要文化財のガーデンにて、ワイン片手にお洒落なフレンチマルシェを楽しみましょう♫
みなさまのお越しをお待ちしております!
次回関西日仏学館で開催のLe Marche は7/14、パリ祭同時開催です1789年、世界で初めて市民が自由を勝ち取るきっかけなったバスティーユ襲撃が行われ、フランス独立を祝う一年で1番特別な日です!当日は様々なイベントが開催、ガーデンではエルメスのスカーフやニューカレドニアへのチケットが当たる抽選会もあります!
重要文化財のガーデンにて、ワイン片手にお洒落なフレンチマルシェを楽しみましょう♫
みなさまのお越しをお待ちしております!
本日もご来店いただきありがとうございました。
今日も空はどんよりしていましたね。
こんな日は、お客様から「梅雨に入り、高い湿度や急激な気温の変化にカラダが付いていけない・・」と、よく伺います。体調管理を行なうにしても、先ずはご自分のからだの今を知ることも大切かなと。そこで、今回の『京都はちみつのアトリエ』は、食養生・氣養生らぼ の中澤敬子(TAKAKO)先生をお迎えして、中医学からカラダを知り、そして薬膳を学ぶ会を開催したいと思います。
以下、中澤先生の自己紹介を抜粋
自分のカラダが本当に求めているもの、その声を聴いてみる…。
自分に合うナチュラルな生活習慣で、「養生」を取り入れ、心と食と美のセルフメディケーションを目指しましょう。
ご参加の皆様は、どんどんご質問もなさって様々なアドバイスを頂かれてください。私も初心者なので、皆様と一緒に学びたいと思っています。はちみつと薬膳の相性も気になるところですね。はちみつカフェタイムもお楽しみに!!
日時:7月20日(土)13時〜15時
場所: 京都市左京区北白川久保田町60-13 Au Bon Miel
定員:6名様 ※先着順です
参加費用:3800円(税別)
お申し込みは、お電話または、コチラから承ります。
キャンセルの場合は、代引きで参加費相当分のはちみつセットを発送させていただきます。
ご参加お待ちしております!
『京都はちみつのアトリエ』とは。
今年、8月3日はちみつの日で、当店はお陰様で10周年を迎えます。
そこで、お客様へ感謝の気持ちを込めまして、店長の蜂蜜専門店&養蜂経験を生かして何かしらワクワク楽しい体験と、蜂蜜専門店ならではの美味しい時間を過ごして頂こうと考えました。
『アトリエ』は、フランス語でワークショップを意味します。
レクチャーのような堅苦しいものではなく、テーマを楽しんで頂いた後にご参加の皆様と蜂蜜とミツバチ談義に花を咲かせたいと思います。
○中澤 敬子先生のプロフィール
食養生・氣養生らぼ TAKAKO ◆ 国際中医薬膳師 ・国際中医師 北京中医薬大学 日本校 ◆ 中医薬膳指導員 日本中医食養学会 ◆ 食養生士 日本食事療法士協会 ◆ ハーヴコーディネーター ◆ 雑穀エキスパート ◆ 味噌ソムリエ ◆ 調味料ソムリエ ◆ 天然薬用資源 開発機構 会員 ◆ 食養生・氣養生らぼ 主宰
※写真はミツバチ花粉です。こちらも当日使って頂きます。
第6回京都はちみつのアトリエは、おかげさまで無事終了したので簡単ではありますが、ご報告。
ご参加の皆様には、先ず養蜂現場から持ってきてくださった、はちみつがたっぷり詰まった巣板のフタを様々な養蜂道具で取り除いて頂きました。フタを取らないと、中のはちみつが出てこないからです。(白い部分が蜜ふた。蜜蝋で出来ています)
皆様、お一人づつ巣板を持って頂きましたが、思ってる以上に重さ(約2Kg)があるので驚かれていました。
そして、フタが取り除かれた巣板をいよいよ遠心分離機にセッティング!
お一人約50回程度を順番にぐるぐる回して頂きました。遠心力でドラムの壁に飛ぶはちみつを興味深く覗いておられました。と、同時にはちみつの香りもふわり〜〜と店内に充満します。そしてお待ちかねのコックを開けるとキラキラ光るはちみつがたら〜〜り!この瞬間、皆様声を揃えて「わあ〜〜〜〜♡」と、歓声が(笑)
主にくりの花の蜂蜜なのですが、クセも控えめで優しい風味♡これは、チーズにも合いますね!
終了後、皆様とパチリ!講師の大道先生は、この日は朝4時起きで準備してくださったので、お疲れになったと思います。
奥様も、お手伝いくださってお二人には心より感謝申し上げます。観光大使のミモロちゃんも、お疲れ様でした!!
次回、はちみつのアトリエは、7月20日(土)開催です!HPのイベント頁をご参照ください。
第6回京都はちみつのアトリエ
『ぐるぐる回してキラキラはちみつを楽しむ会』を開催します!
『京都はちみつのアトリエ』とは。
今年、8月3日はちみつの日で、当店はお陰様で10周年を迎えます。
そこで、お客様へ感謝の気持ちを込めまして、店長の蜂蜜専門店&養蜂経験を生かして何かしらワクワク楽しい体験と、蜂蜜専門店ならではの美味しい時間を過ごして頂こうと考えました。
『アトリエ』は、フランス語でワークショップを意味します。
レクチャーのような堅苦しいものではなく、テーマを楽しんで頂いた後にご参加の皆様と蜂蜜とミツバチ談義に花を咲かせたいと思います。
今回は、第1回でお世話になりました、養蜂家の大道先生が、なんと!Au Bon Mielに遠心分離機(蜂蜜を搾る機械)を持ってきてくださいます!ミツバチの事、はちみつの事など、お話を楽しんで頂いた後、ご参加の皆様に遠心分離機をぐるぐる回して、たら〜りキラキラはちみつを召し上がって頂きます!
今回のお土産は、もちろん!とれとれ蜂蜜を瓶に詰めます。
京都で採れた新蜜を、たっぷり楽しんでください!はちみつカフェタイムも、もちろんご用意していますのでお楽しみに!
日時:6月22日(土)13時〜15時
場所: 京都市左京区北白川久保田町60-13 Au Bon Miel
定員:6名様 ※おかげさまで、あと残席一名様になりました。
参加費用:3800円(税別)
お申し込みは、お電話または、コチラから承ります。
キャンセルの場合は、代引きで参加費相当分のはちみつセットを発送させていただきます。
ご参加お待ちしております!
『はちみつのアトリエ』第5回の開催が決まりました!
次回の第5回『京都はちみつのアトリエ』は、5月20日(土) のWorld Bee Day 世界ハチの日(世界ミツバチの日)にあわせて、蜜源植物を使った いけばな教室を開催します 。講師は、昨年もお世話になった 東山未生流の本多栄甫先生にご指導いただきます。蜜源植物は、養蜂家さんにご提供いただきますので当日どんなお花か?お楽しみになさってください。
『京都はちみつのアトリエ』とは。
今年、8月3日はちみつの日で、当店はお陰様で10周年を迎えます。
そこで、お客様へ感謝の気持ちを込めまして、店長の蜂蜜専門店&養蜂経験を生かして何かしらワクワク楽しい体験と、蜂蜜専門店ならではの美味しい時間を過ごして頂こうと考えました。
『アトリエ』は、フランス語でワークショップを意味します。
レクチャーのような堅苦しいものではなく、テーマを楽しんで頂いた後にご参加の皆様と蜂蜜とミツバチ談義に花を咲かせたいと思います。
はちみつカフェタイムも、もちろんご用意していますのでお楽しみに!
詳細は以下です。
日時:5月18日(土)午前の部10時〜11時半
午後の部13時〜14時半
場所:Au Bon Miel(オボンミエル)
〒606-8266京都市左京区北白川久保田町60−13 ℡075−200−2913
定員: 各回2名様 先着順
はちみつカフェタイムあり。
参加費:ミツバチ価格3800円(税別)
※ミニはちみつのお土産付きです。
持ち物は、こちらでご用意しますので手ぶらでお越しください。エプロンなど必要な場合はご用意お願い致します。
参加お申し込みは、こちら。
キャンセルの場合は、代引きで参加費相当分のはちみつセットを発送させていただきます。
ご参加お待ちしております!
Au Bon Miel 初のトークショーです。(写真:MAMEHIKO)
はちみつの事、この時期の養蜂の事やそれにまつわる面白いお話しを楽しんでください!
詳細・お申し込みはこちら。
当日は、少しだけ蜂蜜の販売もします。
ご参加お待ちしています!
・日時 3月24日(日)14〜15時半
・話すヒト
井川啓央様(MAMEHICO代表)
大久保ひとみ(京都北白川の蜂蜜専門店「Au Bon Miel」代表)
・場所 MAMEHICO 神戸
・参加費 3,000円/(税込)蜂蜜のお菓子とお飲み物つき
お待たせしました!【はちみつランチ会 in 大文字山 Part5】のお知らせです。
第4回京都はちみつのアトリエは、山岳ガイドの松本辰也先生をお招きして、恒例の『はちみつランチ会 in 大文字山』を開催します!山のこと・森のこと・ミツバチのこと、そして蜂蜜の事を学んでいただき、ミツバチ目線で山頂を目指します。ランチは『特製はちみつランチボックス』をご用意いたします!お土産としてミニ蜂蜜もプレゼント!!松本先生のお話を楽しみながら、ゆ〜っくり登ります。ランチタイムには、はちみつの話をさせて頂きますのでお楽しみ!
山登りが不安な方は、コチラのブログでコースをご紹介しておりますのでご参照ください。
開催日時:4月20日(土)10時半集合〜13時半ごろ法然院森のセンターで解散
集合場所(基本):八神社さん前 京都市左京区銀閣寺町26
市バス「銀閣寺道」下車、徒歩15分
定員10名様(中学生以上)参加費3,800円(税別・保険代含む)
持ち物:軍手・水筒・タオル・帽子・雨具・その他野外活動に適した服装でお越しください。
※雨天の場合は、中止です。
ご参加承り次第、集合場所などは個別にご都合を伺ってからお知らせさせて頂きます。※荷物をお預かりの場合は店舗に、自転車でお越しの場合は解散場所の法然院森のセンターなど。基本は、当店か現地です。お車の場合は、近隣の駐車場をご案内します。
ご用意していただくのは、リュックサック(ランチパックが入る様に空けといてください)と水筒くらい。もちろん歩きやすい靴で。帽子もあった方が良いですが、登りは暑くなりますので調節が効く様な服装でお越し下さい。
お申し込みは、こちら。
メール info@au-bon-miel.net またはお電話かFAX 075-200-2913 でも承ります。
キャンセルの場合は、参加料金と同当分の蜂蜜セットを後日発送いたします。
※雨天の場合:希望者の方は、法然院森のセンターにてランチ会+座学になります。🙇♀️
松本辰也先生のプロフィール
(公)日本山岳ガイド協会認定ガイド
森林環境プランナー
森のセンター・フィールドソサイエティスタッフ
中央が、頼もしい松本辰也先生です。
『はちみつのアトリエ』第3回の開催が決まりました!
次回の第3回『京都はちみつのアトリエ』は、ミツバチの日に寄せて かわいいミツバチリースを作って頂きます。ご指導は、ガーデンプランナー/ワイヤークラフト作家の奥田 由味子先生。
蜜源植物のローズマリーを使ったリースにワイヤーの可愛いミツバチをあしらって、早春にぴったりの作品作りを楽しんでいただきます!
『京都はちみつのアトリエ』とは。
今年、8月3日はちみつの日で、当店はお陰様で10周年を迎えます。
そこで、お客様へ感謝の気持ちを込めまして、店長の蜂蜜専門店&養蜂経験を生かして何かしらワクワク楽しい体験と、蜂蜜専門店ならではの美味しい時間を過ごして頂こうと考えました。
『アトリエ』は、フランス語でワークショップを意味します。
レクチャーのような堅苦しいものではなく、テーマを楽しんで頂いた後にご参加の皆様と蜂蜜とミツバチ談義に花を咲かせたいと思います。
はちみつカフェタイムも、もちろんご用意していますのでお楽しみに!
詳細は以下です。
日時:3月30日日(土)13時〜14時半
場所:Au Bon Miel(オボンミエル)
〒606-8266京都市左京区北白川久保田町60−13 ℡075−200−2913
定員:5名様 先着順(おかげさまで定員に達しました)
はちみつカフェタイムあり。
参加費:ミツバチ価格3800円(税別)
※ミニはちみつのお土産付きです。
持ち物は、こちらでご用意しますので手ぶらでお越しください。エプロンなど必要な場合はご用意お願い致します。
参加お申し込みは、こちら。
奥田 由味子先生のプロフィールです→ガーデンプランナー、園芸療法士として、個人邸だけでなく、病院や福祉施設、ショップなどいろいろな場所で、”植物が暮らしのすぐ側にあることの愉しさ”を提案しています。
キャンセルの場合は、代引きで参加費相当分のはちみつセットを発送させていただきます。
ご参加お待ちしております!