
本日も、ご来店いただきましてありがとうございました。



本日も、ご来店いただきましてありがとうございました。
今年も、漬け蜜用蜂蜜をご用意しました。
今回ご用意しました漬け蜜用の滋賀県産百花蜜は、風味が優しくどんな素材とも合います。
もちろん、ミネラルも豊富に含まれています。
柚子、生姜、レモン、花梨 などなど。
500gの蜂蜜を入れた1.2kgサイズ瓶は、材料を加えるだけで簡単に蜂蜜漬けが完成します!(こちらは店頭のみ販売中)
当店は、毎年、法然院森のセンターさんが立派な花梨を届けてくださいます。(写真)感謝!
もし、皆様も花梨が手に入ったら是非、花梨のはちみつシロップを手作りされてみてください!
喉に良いだけでなく、お料理やお菓子作り、そのままドレッシングとしても美味です!
花梨のはちみつ漬けのレシピは、以下ご参考に。
材料 花梨 1 : はちみつ 2~3 ※赤色は、花梨はちみつを作る時の注意点です。
①花梨を水洗いした後、水気を十分ふき取る。
②花梨を切る。とても固いのでケガしないように慎重に作業して下さい。イチョウ切にこだわることはありません(写真ご参考に)。切りやすい方向で3mm前後の厚さで切れば大丈夫です。ワタは取り除きますが、種は一緒に漬けるので残してください。
③煮沸消毒した保存瓶に、②の花梨と種を入れてはちみつを注ぎフタをします。
④最初は、花梨が浮いてきますので、時々瓶を上下ひっくり返して花梨に、はちみつがコーティングされた状態にしてください。ここを怠ると、発酵やカビの原因になります。
お好みですが、約1~2か月で完成します。寒い時期は冷暗所でも良いですが、室温が高い場合は、冷蔵庫で保管して下さい。
※花梨は、食べれません。シロップのみ使用可。
完成後は、花梨はちみつシロップとして、咳止めの効果はもちろん、ハーブティーやホットワイン、ビネガーと合わせてサラダのドレッシングなど、様々な利用が出来ます。
当店では量り売りも承っていますので、花梨の分量に合わせてお申し付けください。はちみつは、ハンガリー産アカシアもオススメ。花梨の香りを引き立ててくれます!
ご注文は、オンラインショップから→ コチラ。
今回のはちみつ教室は、年内最終回となりました。
3月から始まった、寿長生の郷里山館での【はちみつ教室】には、おかげさまでたくさんの方々にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
今回のはちみつ教室は、柚子狩りを楽しんで頂いた後、柚子のはちみつ漬け+はちみつとミツバチの講座でした。
心配されたお天気も、何とかもって良かったです。
講座の後は皆様にアンケートをお願いするのですが、毎回とても丁寧に書いて下さるので、次回の参考にさせて頂いております。
いつも、熱心に聞いて頂いて恐縮です。
実演に入ると、教室中が柚子の香りに包まれました。木頭柚子と言う料亭でも使用されている品種なので、上品な香りです。はちみつに漬けても香りが残ります。
11月23日は、【ゆず記念日】です。
是非!お家でビタミンCたっぷりの柚子はちみつを手づくりされて下さい!店頭では、漬け蜜用(写真左)も、販売中です。
寿長生の郷のヤギさんは、よく人に慣れていて可愛いですよ。来年も、【はちみつ教室】にご参加お待ちしています!
今日も、美味しい蜂蜜で良い一日をお過ごしください!
さて、年内イベント出店最終回のお知らせです!
12月2日(金)10時〜16時開催の、【いづもマルシェ】 に出店致します。
場所は、京町家いづもrestaurant & cafeさん
詳しくは、コチラ。
只今、準備中です!
今回は、どんな蜂蜜が並ぶかお楽しみになさって下さい✨
もみの木の甘露蜜の入った、クリスマスプレゼント用もお持ちします!*\(^o^)/*
皆様の、ご来場お待ちしています。
そろそろ花梨が実る季節になりました。
もし、花梨が手に入ったら是非、花梨のはちみつシロップを手作りされてみてください!
花梨のはちみつ漬けのレシピは、以下ご参考に。
材料 花梨 1 : はちみつ 2~3 ※赤色は、花梨はちみつを作る時の注意点です。
①花梨を水洗いした後、水気を十分ふき取る。
②花梨を切る。とても固いのでケガしないように慎重に作業して下さい。イチョウ切にこだわることはありません(写真ご参考に)。切りやすい方向で3mm前後の厚さで切れば大丈夫です。ワタは取り除きますが、種は一緒に漬けるので残してください。
③煮沸消毒した保存瓶に、②の花梨と種を入れてはちみつを注ぎフタをします。
④最初は、花梨が浮いてきますので、時々瓶を上下ひっくり返して花梨に、はちみつがコーティングされた状態にしてください。ここを怠ると、発酵やカビの原因になります。
お好みですが、約1~2か月で完成します。寒い時期は冷暗所でも良いですが、室温が高い場合は、冷蔵庫で保管して下さい。
※花梨は、食べれません。シロップのみ使用可。
完成後は、花梨はちみつシロップとして、咳止めの効果はもちろん、ハーブティーやホットワイン、ビネガーと合わせてサラダのドレッシングなど、様々な利用が出来ます。
当店では量り売りも承っていますので、花梨の分量に合わせてお申し付けください。はちみつは、あかしあがオススメ。花梨の香りを引き立ててくれます!
オンラインショップでは、只今漬け蜜用も販売しています。
チェックしてみてください→ コチラ。
本日13日(日曜日)は、定休日です。
久しぶりに本格的に雨が降っています☔️
さて、11月20日(日)開催の
【はちみつ教室】参加者を募集中です。
前回同様、ご参加の皆様には秋の紅葉を愛でていただきながら柚子狩りを楽しんでいただきます。そして、里山館へ戻って、はちみつ柚子講座とミツバチのお話しを楽しんで頂きます。
新鮮な柚子って日持ちしますね。
今朝、前回収穫した柚子で蜂蜜を使ってジャムを作ると部屋中、柚子の香りが漂っています❣️
お申込み方法は、当店HPのイベントページ
をご覧ください。
室内は、マスク着用の上ご参加下さい。定員を少人数にしぼって換気など感染対策に努めております。
ビタミンCたっぷりの柚子のはちみつ漬けで、健やかな毎日を目指しましょう❗️💪
※ちなみに、11月23日は、「いい風味」という事で
#柚子記念日 だそうです。
写真は、前回の様子です。ご参考まで。
昨日のイベント開催日は、空も晴れ渡り柚子の収穫日和となりました。
今回も、たくさんご参加いただき(前回のリピーター様も含め)心より感謝申し上げます。
コスモスも満開で、柚子とのコントラストが綺麗でした!
みなさん、皮の手袋をされながらも、恐ろしいほどのトゲなので収穫も慎重に。
これほどまでに身を守る植物ってあるのでしょうか?(^◇^;)
収穫の後で、柚子のはちみつ漬けのレシピと、蜂蜜と、秋から冬にかけてのミツバチの様子のお話をさせていただきました。今回も、みなさん熱心でいらして、私自身も勉強になりました。
次回は、11月20日(日)に、同じ内容で開催します。その頃も、紅葉が綺麗かと思います。
お申し込み、詳しくは、こちら。
いつものヤギさん、首が抜けるのか?心配です・・・(^◇^;)
新企画のお誕生日セット 11月は・・
季節の変わり目、体調管理にお役立ていただきたいので限界突破しょうが物語(詳しくは、こちら。)と、秋をイメージして秋田県産くりと青森県産りんごをセットにしてみました。
くりは、チーズやデミグラスソースに隠し味として加えると美味です。
りんごは、アップルパイ ・アップルティー ・シナモントースト ・スィートポテト ・フルーツトマトとモッツァレラのサラダ etc. お菓子作りやお料理に大活躍できる蜂蜜です。
限界突破しょうが物語も、紅茶やお湯割りでホットドリンク、また豚の生姜焼きなどバリエーションが楽しめます。
通常価格¥¥3000→¥2000(税抜)と、とてもお買い得です。
ご自宅用としてもおススメ✨