
第15回 京都はちみつのアトリエ に、ご参加ありがとうございました!
昨日は、『美味しいはちみつ』の先にある、ちょっと不思議で奥深い“森の世界”へ
みなさんと一緒に一歩、足を踏み入れました・・
今回ご講演いただいた高田研一先生は、ご専門にとどまらず幅広い知識をお持ちで、その博識ぶりはまさに“富岳も真っ青”と感じるほどでした。
その豊富な知識と優しい語り口に引き込まれ、2時間があっという間に過ぎていきました。
まずはアイスブレイクとして、みなさんのお好きな樹木を教えていただきました。
メタセコイア・けやき、ガジュマル、桐・もみじ、杉…中には「木目が好き!」という感性豊かなご意見も✨
それぞれの木について、高田先生が丁寧に解説してくださり、木の世界の奥深さを改めて実感しました。
その後も、樹木やその他の植物だけにとどまらず、それらに関わる広いお話を分かりやすく、最初から最後まで熱心に伝えてくださいました。
「自然配植」「適材適所」「比較の大切さ」「場を感じる力」・・・
私たちの日常にも通じるヒントがあちこちに散りばめられ、まさに“気づきの森”を散策するような時間。
質問タイムでは「えっ、知らなかった!」の連続!
知らなかったことが知れるって、こんなにも楽しいんですね。
森と養蜂のつながりについても、思わず「なるほど…」と頷く場面がたくさん。
「森」という漢字のお話(木が整然と並ぶのが“林”、さまざまな木がその場に合って混ざり合うのが“森”)も印象的でした。
カフェタイムには、ちょうど蒸し暑かったこともあり、ひんやり美味しい「はちみつアイス」をご用意🍦
みなさんの笑顔がとっても嬉しかったです!
今回のおみやげは「茨城県産 やぶからしのはちみつ」。
なんと、みたらし団子のような風味!?
一見ただの雑草と思われがちな“やぶからし”にも、こんなに美味しい蜜があること、知っていただけたら嬉しいです。
また皆さまと“はちみつの先にある世界”を楽しめることを、心から楽しみにしています🐝
改めまして、高田先生 本当にありがとうございました!!
そして、次回の開催は 5月18日(土)はちみつランチ会 in大文字山 です!
詳細はこちらをご覧くださいね
定員に近づいていますので、お申し込みはお早めに。